公認会計士(会計士)の平均年収データ
公認会計士(会計士)の平均年収
年代別年収カーブ
- 男性
- 女性
統計元:平成25年度
厚生労働省・賃金構造基本統計調査
年代別年収データ
年代 | 平均年収(万円) | 月給(円) | 年間賞与(円) |
---|---|---|---|
全体 | 833.1 | 559,800 | 1,612,900 |
20〜24歳 | 252.0 | 162,000 | 576,000 |
25〜29歳 | 793.2 | 538,300 | 1,472,200 |
30〜34歳 | 813.4 | 559,200 | 1,423,100 |
35〜39歳 | 884.8 | 572,200 | 1,981,700 |
40〜44歳 | 840.5 | 543,300 | 1,885,500 |
45〜49歳 | 944.5 | 653,800 | 1,598,900 |
50〜54歳 | 825.5 | 613,300 | 895,500 |
55〜59歳 | 593.8 | 446,500 | 580,400 |
年代 | 平均年収(万円) | 月給(円) | 年間賞与(円) |
---|---|---|---|
全体 | 730.0 | 473,100 | 1,622,700 |
20〜24歳 | 236.6 | 155,000 | 506,000 |
25〜29歳 | 588.1 | 378,200 | 1,342,700 |
30〜34歳 | 823.2 | 536,300 | 1,796,400 |
35〜39歳 | 854.4 | 543,300 | 2,024,400 |
40〜44歳 | 1,300.1 | 989,200 | 1,131,000 |
45〜49歳 | 710.7 | 469,900 | 1,467,900 |
50〜54歳 | 517.8 | 287,100 | 1,732,700 |
55〜59歳 | 322.3 | 217,400 | 614,500 |
公認会計士(会計士)の年収概要
公認会計士(会計士)は平均年収:817.1万円となっており、法律・金融(9職種)の中で第4位の年収となっています。
公認会計士(会計士)とは
公認会計士は会計と監査の専門家として目を光らせるいわば「お目つけ役」といえ、企業が毎年決算を行う資産状態や経営成績を「財務諸表」に対して、これが正しいかどうかを独立した第<br /> 三者の立場で監査し、証明するのが公認会計士のおもな仕事です。<br /> 公認会計士は企業においては帳簿類のチェックや銀行預金の確認などを手分けして作業したり、決算のために、在庫の商品などの種類、数量を調査して、その価格を評価する「棚卸し」に立ち会います。このような調査にもとづいて会計処理について不公正てあると判断した場合に指導を行い、最終的に企業の報告が適正かどうかの意見をまとめた「監査報告書」を作成します。
公認会計士(会計士)になるには
公認会計士になるためには日本公認会計士協会による修了考査に合格する必要がありますが、このためには公認会計士試験に合格したうえで、業務補助等の期間を2年以上、専門的な研修である実務補習を受けて必要単位を取得する必要があります。<br /> 公認会計士試験の合格後の進路としては、一般的には資格取得に必要とされる実務経験等のために、多くが監査法人等に就職します。または一般企業に就職して経験を積む者も多いとされます。<br /> 公認会計士となってからは、個人事務所を開設・起業するほか、一般企業に転職してコンサルティングを行うなど様々な活躍をする人もいます。