歯科衛生士の平均年収データ
歯科衛生士の平均年収
年代別年収カーブ
- 女性
統計元:平成25年度
厚生労働省・賃金構造基本統計調査
年代別年収データ
年代 | 平均年収(万円) | 月給(円) | 年間賞与(円) |
---|---|---|---|
全体 | 340.4 | 252,600 | 372,700 |
20〜24歳 | 301.1 | 230,800 | 241,300 |
25〜29歳 | 350.7 | 256,500 | 428,800 |
30〜34歳 | 333.3 | 247,100 | 367,600 |
35〜39歳 | 348.2 | 244,600 | 546,800 |
40〜44歳 | 444.9 | 338,100 | 392,200 |
45〜49歳 | 371.1 | 252,700 | 678,200 |
50〜54歳 | 479.6 | 320,800 | 946,800 |
55〜59歳 | 568.7 | 454,600 | 231,900 |
歯科衛生士の年収概要
歯科衛生士は平均年収:340.4万円となっており、医療(19職種)の中で第18位の年収となっています。
歯科衛生士とは
歯科医師の直接の指示・指導のもとに、虫歯など歯や歯ぐきの病気の予防処置や、歯科医師の診療の補助であったり、さらには患者への歯科保健指導などをする仕事です。<br /> おもな仕事は虫歯予防の仕事のほか、歯科医師のそばに付き添い、治療中の患者の状態を常に確認しながら処置がスムーズに進むよう手助けを行うアシスタントの仕事があります。<br /> 歯科衛生士には、歯が健康になるために患者へ助言や指導をする歯科保健指導と言われる役割もあります。虫歯予防のアドバイスをしたり寝たきりの老人や障害者を訪問し、正しい歯のみがき方を指導したりなど、地域社会でも活躍できる仕事です。
歯科衛生士になるには
歯科衛生士となるためには、歯科衛生士養成機関を卒業し、歯科衛生士の国家試験に合格して免許を取得する必要があります。<br /> 歯科衛生士は歯科を中心とした医学への関心と知識のみならず細かい技能を遂行できる能力が必要とされ、患者の口の中で歯の沈着物を取り除いたり薬物を塗るという細かい作業を行います。また、患者への指導や相談に際しては人を説得する話術であったり、医師や他のスタッフとの共同作業が多いことから協調性も求められるなど、高いコミュニケーション能力も必要とされます。